この記事をシェアする?

B!
もしくは、僕についての情報を読む?
むだそくんについて

顧客を満足させるワークショップの作り方を、遊び作りのプロが教えよう

仕事論

こんにちは。”あの村”村長の堀元です。

先日気づいたのですが、僕は「ワークショップを作る」ことが大好きかつ得意なようです。

 

ワークショップの設計って非常に悩ましくもあり難しくもあるんですが、抑えておくべきコツがあります。

コツさえしっかり理解していれば、ある程度のクオリティのものはできますから、今日はそのコツについて書いてみます。

自分でイベントをやったり、人に何かを体験させる場所を作ったりする人は是非覚えておいてくださいね!

 

アイドリングトーク

これ、超重要。喋りに自信がない人は死ぬほど練習した方がいいです。

喋りに自信がある人も、何回か実際に口に出してみる必要があります。僕は喋りにものすごく自信がありますが、必ず家で練習してから現場に向かいます。

その際、気をつけることは以下の点。これを満たしてないアイドリングトークは失格です。

  1. 超基礎的なところから説明する(対話型が好ましい)
  2. 何をやるか、何のためにやるかを確認する
  3. 全体像を理解させる
  4. 参加者のテンションを上げる

 

どうでしょう?「難しそう!こんなにやらなきゃいけないの!?」と思いましたか?

やらなきゃいけないんですよ!

ワークショップは、他人に何かを”やらせる”場所です。

あなたが理解している・やる気があるではダメなのです。

人に理解させる・人にやる気を持たせる必要があります。その役割を担うのがアイドリングトークです。

準備の力の30%はアイドリングトークに力を割いて下さい。5分喋るために1時間の準備をしよう。

以下、アイドリングトークのコツそれぞれについて書いていきます。

 

1. 超基礎的なところから説明する

よくあるのが、

はい、今日はロケットストーブ作りのワークショップですね。材料になるのはこちらの…

と、いきなり材料や工程の説明になっちゃうパターン。

これは全然ダメですね。なぜダメなのか?

あらゆるイベント・ワークショップに共通するのですが、参加者は思ったより何も知りません

主催者だけは、

ロケットストーブ作りに来てるくらいだから、ロケットストーブが何かくらい知ってるだろ

と過信しているのですが、残念ながら参加者は何も知りません。参加者のテンションは、

参加者
あ、何かストーブ作れるらしい!よくわかんねえけど面白そうだから行くか!?

くらいのものです。イベントページの説明なんてろくに読んでないと思った方がいい。

 

だから、オススメは、「超基礎的なところから、対話型で説明をしていく」ことです。

堀元
皆さんお集まりいただきありがとうございます!まず確認したいんですけど、今日は何を作るんでしたっけ?そちらの女性!
えっと…ロケットストーブです
堀元
ありがとうございます!では、ロケットストーブってなんですかね?そちらの男性
えっと…料理とかにも使えるストーブ…?
堀元
いいですね!ありがとうございます!仰る通り、ロケットストーブは……

という感じ。対話型なら、参加者の理解度も分かるし、アイスブレイクにもなるし、メリハリのある説明ができるという一石三鳥です。

意外な答えにも応戦できるようにちゃんとイメトレしておきましょう。

 

2.何をやるか、何のためにやるかを確認する

堀元
そんな訳で、今日はそんなロケットストーブを作るんですけど、さて、どうしてわざわざ自作するんでしょう?そちらの方!
え!?いや…分かんないです
堀元
ですよね!笑 ロケットストーブは、身近な材料で簡単に自作できるんです。だから、災害時に作ったり、山奥の家で暮らしたい時に素早く作って使えるんですよ!今日は皆さんにそのスキルを身に着けてもらいたいな、と思って企画しました!

 

という風に、やる理由を与えてあげましょう。

何を学ぶのか?なぜそれをやるのか?

人は目的が見えないとモチベーションが湧かない生き物ですから、最初にちゃんと説明しましょう。

 

3. 全体像を理解させる

ワークショップに限らず、人に何かを教える時は全体像を理解させるのが超重要です。

えー、まずはこちらの缶の側面にパイプを刺しますので、穴を空けて下さい

から始めるのではなく、

堀元
先ほどもお話したように、ロケットストーブに必要なのは

  1. 薪を入れる焚き口
  2. 空気が入ってくる吸気口
  3. 熱が出て行く煙突

の3つの要素が必要になります!まずは薪を入れる焚き口を作るために、パイプを刺します!

という風に、全体の作業の中で何をやっているのか?は常に意識させなければなりません。

人は、何なのか分かってないものを作ると、効率が悪くなります

「とにかくパイプをさせ!」と言われた時は、何も考えずにパイプを突き刺すだけでしょう。でも、何のためのパイプなのかわかっていれば、

このパイプは薪を入れる場所になるらしいから、手が届きやすいところがいいな

と、参加者が創意工夫できます。これこそがワークショップの面白さであり、学びにつながる部分です。

しっかり全体像は理解させましょう。

 

4.参加者のテンションを上げる

アイドリングトークが堅苦しそうだったりすると、参加者のテンションが上がりません。

あー、なんか難しそうなやつだ…

と思わせてしまったら負けです。

 

なんか今日楽しそう!

という印象を与えないとダメです!

この印象を与えるために一番効果的なのは、あなたが楽しそうにすることです。

堀元
この煙突から熱が全部出てくるんですよ!!すごくないっすか!?こんなに簡単に作れるのに!!

と、感動ポイントやおもしろポイントをしっかり伝えましょう。

 

また、未来を見せるっていうのも良いですね。

堀元
今日作ったロケットストーブを使って、休日はたき火でじっくりご飯を炊いてみて下さい。とっても贅沢じゃありませんか?

とかね。

「自分なら、この説明でテンションが上がるか?」を常に問い続けるといいでしょう。

 

時間管理

もうね、超重要。ワークショップの構築=時間管理と言っても過言じゃないくらい。

失敗するワークショップは大抵ここがグダグダなんですよ。

これに大体◯分かかって、あれに■分かかるから…

と見積もっている程度では甘い。

事前に、徹底したタイムスケジュールを作っておいた方がいいです。

一番遅いチームは何分でどこにたどり着いているのか?速いチームは?

遅いチームのフォローは誰がやるのか?トラブル対応は?それぞれのスタッフは何時に何をしてるのか?

きっちりタイムスケジュールを作りましょう。ワークショップの肝です。

 

更に、タイムスケジュールごとの参加者のテンションもイメージトレーニングしておきましょう。

堀元
この作業は難しいし時間がかかるから、モタついたらテンション下がるだろうな…その空気がずっと続くの最悪だな…

そして、この”想定テンション”に合わせて、計画もいじりましょう。

堀元
事前に完成品を用意しておいて、モタついた人が出た場合は『これを使って下さい!』って出すことにしよう!

”想定テンション”はすごく大事なので、タイムスケジュールを作りながら是非意識してみて下さい。

 

参加者のモチベーションを引き出す設計

先ほども言いましたが、ワークショップは”人にやらせる”場所です。

だから、参加者のテンションが低いと有意義なワークショップになりません。

参加者のモチベーションを引き出す設計を心がけましょう。

むだそくん
そんなこと言われても、簡単にはできないよ!?

というツッコミが入るかもしれません。いえいえ、モチベーションを引き出すのは結構簡単です。

以下、モチベーションを引き出すための方法を書きます。

 

魅力的なゴールを提供する

一番シンプルで効果的なのは、「魅力的なゴールを提供する」です。

ロケットストーブ作りなら、

堀元
最後は、完成させたロケットストーブ+ダッチオーブンでピザを焼きましょう!今回はプロのピザ職人もお呼びしました!

とかですね。作ったものを魅力的に使える何かを用意するべきでしょう。

 

ゲーム化する

堀元
完成後に、熱効率を測定します!一番熱効率が良いロケットストーブを作れたチームには賞品が出ます!

とか、何か一つ競う要素があるといいですね。ちょっとしたゲーム化はどんな作業でも楽しくする効果があります。

チームで競わせるとより盛り上がります。チームでやる時は是非チーム内での対話が巻き起こるようなルール設計にしましょう。

 

習熟させる

何回も同じことを繰り返す単純作業(ただし、普段やることのない作業)をやってもらうのはオススメです。

人間は、習熟していくことに喜びを覚える生き物です

だから、”金属にやすりをかける”とか、普段あんまりしない作業を繰り返しやらせるのは

見て見て!!これめっちゃ上手じゃない!?ピカピカ!!!

みたいなことになって、結構盛り上がります。

 

気づきを用意する

アイドリングトークのところでは、「全体像を詳しく説明せよ!」と言いましたが、細かいコツについては一から十まで説明する必要はありません。

「金属を上手に切るコツ」みたいなものは、頑張って説明せずに参加者の気づきに任せましょう。

やってるうちに、

あっ!コツ掴んできた!こうすれば良いんだ!

という喜びが湧いてきます。

この喜びこそがワークショップの醍醐味であり、学びです。

だから、何でもかんでも完ぺきに情報を与えずに、「気づく」ように仕掛けるのがいいです。

いわゆる”コツ”関係のものは参加者に気づいてもらいましょう!

 

クロージングで満足感を与える

最後に、”まとめ”の時間です。

せっかくワークショップが終わった後なので、今日起こったことを使いながら話したいですね。

堀元
えー、金属を切ってる時にやりすぎちゃったチームもいましたが…

とか

堀元
A班が焼いたピザはホントに美味しかったですね!あんなに美味しいピザが作れるなんて感動しました!

とかね。

その日に起こったことを振り返りつつ、そこからどんな学びがあったかを確認しましょう。

そして、アイドリングトークで語った”ワークショップの目標”が達成されたことを伝えます。

堀元
今日の内容を覚えていれば、災害時にガスが止まった時も、パイプと缶を探してくれば美味しいご飯が食べられますね!

 

最初にちゃんと目標を提示して、それが達成されたことを確認して終われば、ワークショップの顧客満足度は飛躍的にアップします。

 

まとめ

以上、ワークショップ設計の際に気をつけるべきことを書いてみました。

  • アイドリングトーク
  • 時間管理
  • モチベーションを与える設計
  • 気づきを用意する
  • クロージング

これをきっちりするために、是非皆さんも頑張って準備してみてくださいね!

 

author
Ken Horimoto
堀元 見

インターネットおもしろ雑文オジサンとして生計を立ててます。(性格が)悪そうなヤツはだいたい友達。

最近の主な収入源はnoteの有料マガジン『炎上するから有料で書く話』です。記事が面白かったら投げ銭がてら購読してください。

最近は有料マガジン頑張って書いてます!無料部分もあるのでぜひ読んでね!